どうも杉の希です。
今回は足の裏のコトを少々・・・
みなさん、足の裏に土踏まずはありますか?
この土踏まず、運動能力と大きな関係があるのです
足の裏に土踏まずがあることによって、全身の体重を安定して支え、急に止まる、跳ぶ、走る、踏ん張るなどの運動時に、重要な役割をはたしているのです!
土踏まずのない人(偏平足な人)は、そういった動作を瞬時に出来ない為、怪我もしやしく、運動も苦手になりがちです。
また体のバランスを保つ役割があるため、日常生活でも偏平足な人は、疲れやすかったり、転びやすかったりすると言われています。
近年の子供の運動能力低下の原因のひとつに、「土踏まずの未形成」が挙げられいる程、重要なものなのです。
では・・・土踏まずはいつ、どうやって形成されるのでしょう?
土踏まずとは、そもそも骨と骨の間に張られた筋肉組織のアーチの事です。
要するに足裏の筋肉を鍛えることで、土踏まずが形成されるのです。
そして、その時期というのが・・・
3歳頃から6歳頃までに作られてしまうと言われています。
赤ちゃんが歩きはじめ、骨格がしっかりとつくられるまで、つまり幼少期に形成されてしまうのです。
ですから・・・この時期の生活習慣がとても大切になってくるのです!!!
裸足で遊ばせたり、たくさん体を使う遊びをさせて、足の裏の筋肉に刺激を与える事が重要なのです
土踏まず形成のために、裸足教育を実施している幼稚園もあるみたいですね。
そういった幼稚園生は、集中力や忍耐力もあるとか・・・
なんてわかったような事を書いている私・・・実は、超扁平足です(笑)
全く土踏まずがありません
でもでも、疲れやすいと思った事も、転びやすいという自覚もありませんし、運動も好きです。
しかし!!!
私の旦那さん、超ハイアーチで・・・日本で1位2位を競う陸上選手でした
それに引き換え、私・・・・万年、予選落ちもしくは準決勝落ち(9位以下)・・・・
この競技成績の違いは、『土踏まず』だったのか
と思い立ち、我が息子にこんなものを、購入してみました↓↓↓
土踏まずの形成を促進する草履です。
鼻緒を指で挟み、他の指をふんばりに使うことにより、土踏まずの発達につながるそうです。
まあ、ものは、試しという事で・・・購入してみましたが!!!草履、1足のお値段2480円也
子供の草履1足に2480円!!!・・・高いか・・・安いか・・・は、20年後?!のお楽しみです。。。